生活習慣病
生活習慣病とは
生活習慣病は、日々の食生活、運動習慣、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関わる病気の総称です。代表的なものには、高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール血症など)、高尿酸血症などがあります。これらは自覚症状がないまま進行し、放置すると心筋梗塞や脳卒中といった重篤な病気を引き起こすリスクが高まります。
当クリニックでは、患者様一人ひとりのライフスタイルや病状に合わせたきめ細やかなサポートを通じて、生活習慣病の予防、早期発見、そして適切な管理を徹底してまいります。

生活習慣病の主な種類と症状
高血圧症
血圧が高い状態が続く病気です。自覚症状がほとんどないため「サイレントキラー」とも呼ばれます。放置すると動脈硬化を促進し、心臓病や脳卒中の原因となります。
主な症状
初期にはほとんど症状なし。進行すると頭痛、めまい、肩こりなど
検査
血圧測定、血液検査、尿検査、心電図など。
治療
生活習慣の改善(減塩、運動、適正体重の維持)、薬物療法。
糖尿病
血糖値が高い状態が続く病気です。インスリンの働きが不足したり、作用が低下することで起こります。合併症として神経障害、網膜症、腎症などがあります。
主な症状
喉の渇き、頻尿、倦怠感、体重減少など。初期には症状が少ないことも。
検査
血糖値、HbA1c、尿糖検査など。
治療
食事療法、運動療法、薬物療法(内服薬、インスリン注射)。
脂質異常症(高コレステロール血症など)
血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が必要以上に増えたり、HDL(善玉)コレステロールが減少する病気です。動脈硬化の原因となります。
主な症状
自覚症状はほとんどなし。健康診断での指摘がほとんど。
検査
血液検査(コレステロール値、中性脂肪値など)。
治療
食事療法(飽和脂肪酸、コレステロールの摂取制限)、運動療法、薬物療法。
高尿酸血症
血液中の尿酸値が高い状態が続く病気です。放置すると尿酸が関節に結晶として蓄積し、痛風発作を引き起こすことがあります。腎障害や尿路結石のリスクも高まります。
主な症状
通常は無症状。痛風発作が起こると関節の激しい痛み。
検査
血液検査(尿酸値)
治療
生活習慣の改善(プリン体摂取制限、禁酒)、薬物療法。
当クリニックでの生活習慣病へのアプローチ

当クリニックでは、生活習慣病の治療において、薬だけに頼るのではなく、患者様と共に生活習慣を見直すことを重視しています。
丁寧なカウンセリングと指導
患者様一人ひとりの生活習慣、食生活、運動状況などを丁寧にヒアリングし、無理なく継続できる改善策を共に考えます。栄養士による食事指導や運動指導の連携も可能です。
合併症の早期発見と予防
生活習慣病は、心臓病や脳卒中、腎臓病、眼科疾患など、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。当クリニックでは、合併症の早期発見のために必要な検査を行い、専門医との連携も積極的に行っています
定期的な検査と管理
定期的な血液検査や尿検査、血圧測定などを行い、病状の変化を正確に把握します。検査結果に基づき、必要に応じて薬の調整や生活指導の見直しを行います。
地域連携とご紹介
より専門的な治療が必要な場合や、入院が必要な際には、地域の基幹病院や専門医療機関と連携し、迅速にご紹介いたします。
受診の流れと持ち物
保険証、各種医療証をご持参ください。問診票にご記入いただきます。
医師が症状について詳しくお伺いし、心電図、心臓超音波検査など必要な検査を行います。
検査結果に基づき、診断と治療方針(薬物療法、生活指導など)をご説明します。
お会計後、必要に応じて次回の予約をお取りします。

ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフにお声がけください。